地方のコミュニティづくりを考える“コワーキングコミュニティラボ”2期メンバー募集

Pocket
LINEで送る

はじめまして、千葉県富津市金谷にあるコワーキングコミュニティ「まるも」運営の山口です。

千葉の田舎でコワーキングコミュニティを運営しながら、滞在型WEBスクール「田舎フリーランス養成講座」の企画や、他地域のいすみ市でもコワーキングコミュニティ「hinode」、山梨県都留市ではコワーキングコミュニティ「teraco」を運営しています。

地方のコミュニティづくりを考える”コワーキングコミュニティラボ”のメンバー募集の前に、そもそもコワーキングコミュニティと名乗っている経緯と始めようと思ったきっかけの話をさせてください。

なぜコワーキングコミュニティなのか?

コワーキングスペースはご存知かと思いますが、不特定多数の人たちがスペースを共有して仕事する/交流を図る場です。

まるももコワーキングスペースと名乗っていた時期はあるのですが、規模が大きくなるに連れて、まるもという建物に留まらず、交流が行われるようになりました。

まるも近隣にシェアハウスが4つほどでき、まるもとは別に仕事できる施設も生まれています。

まるもというスペースに留まらず、スペースより広義なコミュニティのなかで仕事や人間関係、楽しさなどを共有している。
そういった経緯から、コワーキングコミュニティと名乗ることにしています。

普通のコワーキングスペースと違って、場所の提供だけではなく、仕事を共有したり、一緒にイベントを企画したり、まるもというスペースの枠を超えた活動をこれから先も続けていくつもりです。

他地域でも面白い事例はたくさんある

ただ、まるもだけでなく地方で活躍しているスペースやコミュニティはまだまだ多くあります。
そういった他地域の事例を知り、お互いに情報交換していきたいですし、これから地方でコミュニティづくりを考えている人に対し、培ってきたノウハウや経験を提供していきたいと思っています。

なにより自分自身がスペース運営している立場上、他地域に訪問することができず、せめてオンラインで交流できればと思って、このコミュニティを通じて、情報交換していきたいと思っています。

コワーキングコミュニティラボとは?

コワーキングコミュニティラボとは、コミュニティづくりやスペース運営を通して地方を盛り上げていくことに興味がある方を対象にした、「3ヶ月限定のオンラインサロン」です。
実際に地方でコミュニティを運営している方を講師に招きオンラインセミナーを開催したり、講師の方やメンバーが活動している地域への現地ツアーを行なったり、メンバー同士で情報交換を行っています。

コミュニティ開業・運営に有益な情報も定期的に発信していきますので、サロンを通して今後の地方での活動に役立ててください。

・コワーキングスペースを地元につくりたい
・地方のコミュニティづくりに興味がある
・ゲストハウスなどの場づくりに挑戦したい
・地方でコワーキングスペースを運営しているが、いまいち盛り上がらない
・地方でコミュニティビジネスを始めたが、今後どのように展開していけば良いか悩んでいる
・他地域事例を知り情報交換したい
・他地域でコミュニティづくりを行なっている人と繋がりたい
・ビジネスを通して地方の課題を解決したい
というかたはぜひご参加ください!

コワーキングコミュニティラボの4つの特徴

コワーキングコミュニティラボは、以下の4つを中心に進めていく予定です。

①個人目標の設定・公表

サロンスタート時に各メンバーにこの3ヶ月を通してどうなっていたいか目標を設定していただき(どんなコワーキングスペースを立ち上げるのか3ヶ月後には確定したい、新しいローカル事業のアイディアを固めたい、運営しているゲストハウスの収益20%アップなど)、Facebook上でそれを公表してもらいます。
それに対し、講師や他メンバーからのアドバイスを募集し、それぞれが自分の目標に向かって行動を進めていく後押しをさせてもらいます。

②セミナーや相談会、オンライン飲み会でのノウハウ共有

Facebookグループを通じて、地方のコミュニティづくりを軸にノウハウや経験を共有していきます。
また、それ以外にもメンバーが活動で困っていることなどを気軽に相談する場やオンライン飲み会などを設け、他メンバーやゲスト講師の方と意見交換をしてもらいます。
①で公表してもらった自分の目標を達成するため、学んだノウハウを活かしてください!

③コミュニティづくりの実践

「今すぐにコミュニティを立ち上げられる状況ではない」「いずれゲストハウスをやりたいと思っている」という方もいるでしょう。
そういった方々は実践中のメンバーに「サポートで関わる」「積極的に意見を出す」など、何かしらの形で地方のコミュニティづくりに携わっていただきます。
知識をインプットするだけでなく実践することで、今後の活動に役立つ経験を積んでいってください。

④訪問ツアーで現地視察

百聞は一見にしかず。ノウハウを学んだり意見を出し合ったりすることも大切ですが、実際に現地を見たからこそ学べることも多くあります。
そこで、現地訪問ツアーを月1〜2回開催する予定です。
その地域のスペースやコミュニティ、町の様子などをメンバーで存分に味わいましょう!
訪問先に合わせて、日帰り・1泊2日・数日滞在など、滞在期間や予算は異なります。


コワーキングコミュニティラボ1期の様子

現地ツアーにて、秩父の町を散策する様子

コワーキングコミュティラボ(以下:CCラボ)では、2018年4月〜7月中旬に第1期を開催し、全国各地から30名強の方々に参加していただきました。

メンバーは、地域おこし協力隊の方や、地方で個人で活動している方、都内で働きながら今後地元にUターンしようと考えている方まで様々。
お互いの活動や今後の展望、ノウハウの共有を行うことで良い刺激を与え合っていました。

1期メンバーの声

現地ツアーでのワークショップの様子

現在都内の飲食店で働く森下さんは、CCラボ入会時「来年あたり地元(大阪府泉佐野市)に戻って、地元を活性化させる活動がしたい。また、地元に古民家を購入したので、活用方法を学びたい。」とボンヤリと考えていたそう。

森下さん:「泉佐野市は関西国際空港があり、人の出入りはすごくあるのに、気軽に泊まれる場所や集まれる場所があまりないので、何かできないかと考えていました。
講師の方の話を聞いたり、現地ツアーに参加することで、自分が地元でやるべきことが明確になりました。メンバーとのふとした会話でも、為になることがたくさんあったりして、すごく刺激になりましたね。

学んだことを活かして、現在はローカルメディアの立ち上げと古民家の改修を始めました。古民家はコワーキングスペースにする予定です。」

静岡県掛川市にて、ゲストハウスを建設中の長濱さん

また、家族で静岡県掛川市に移住し、住居と別に古民家を購入していた長濱さんは、古民家を使用したコミュニティ運営を考えていたものの、具体的なイメージは固まっていなかったそう。

長濱さん:「様々な運営方法が候補としてありましたが、明確になってはいませんでした。
CCラボでの活動を通してゲストハウスを運営することに決め、現在DIYで改装中です。現地ツアーで、1期の講師である奈良美緒さんが運営する、山梨県都留市の古民家ゲストハウスあわに足を運べたことも、良い勉強になりましたね。

地方で活動する色々な人の話を聞いて知見を広げたいと思っていたので、この3ヶ月色々な話が聞けて本当に良かったです。ゲストハウスが完成したらラボメンバーにも来て欲しいですね。」

みなさん、ラボで学んだことを自分の地域で活かしてくれているようです。

第2期は「スペース開業」と「ローカルビジネス開拓」の2コースから選べます

第2期では、より参加者1人1人の状況に合わせたノウハウの提供を行わせていただくため、2つのコースを用意しました。

1つ目は、ゲストハウスやコワーキングスペース、カフェなど、これから地域でスペース開業を行う方を対象とした<スペース開業コース>
実際に地域でスペースを開業する際のノウハウや、運営時に抑えておいた方が良いポイントなどをお伝えします。

2つ目は、既にスペースを開業していて、集客方法やビジネスのグロース方法にお困りの方、ローカルビジネスに興味のある方を対象とした<ローカルビジネス開拓コース>
地方でコミュニティを成長させたり、ビジネスを成功させるためのノウハウをお伝えします。

概要やコンテンツ内容をご確認いただき、ご自身の目的により適したコースをお選びください。

スペース開業コース(定員:20名)

<こんな人におすすめ>
・ゲストハウス・コワーキングスペース、カフェの事業構想を練っているものの、現実的に可能なプランなのかどうかアドバイスが欲しい
・スペース開業の基礎知識(スケジュール感や法律、コスト等)を身に付けたい
・初期費用の調達の仕方を知りたい
・初期のコミュニティづくりをどのように行えば良いのか分からない

<コンテンツ内容>
Facebookグループにて、以下の内容を共有していく予定です。

・スペース用件の探し方・費用感
・ゲストハウス開業の大まかな流れ
・ゲストハウス開業に必要な簡易宿所営業をとる際に、気をつけるポイント
・土地建物購入と借入について
・コワーキングスペースを運営する上で最適な部屋数
・スペースの初期ファンを獲得するための、効果的なイベント
・クラウドファンディングで初期費用を集めるには
・飲食店を経営するリスクとメリット

上記はあくまで現時点での予定であり、今後さらに増やしていく予定です。
メンバーの希望にもできる限り応えていきたいと考えているので、メンバーが詳しく知りたいことなども開催中随時追加していきます。

また、ゲスト講師としてコワーキングスペース運営のプロ、山下陽子さんと、阿佐ヶ谷にある「ひみつきち & Bar PATERS」代表・谷川直斗さんをお招きします。

山下陽子

コワーキングスペース運営のプロ。
タネマキスタッフ(横浜)→7F店長(大宮)→ヨカラボ天神店長(福岡)を経験し、現在はSALT(福岡)とDIAGONAL RUN FUKUOKA(福岡)のコミュニティマネージャー。
業界で有名な7Fの店長を務めたことや、趣味で100箇所以上のコワーキングスペース・シェアオフィスを利用していることから多くの人々に知られ、コワーキングスペースの開業コンサルなども行なっている。
現場視点&ホスピタリティ重視の運営話や、スペースのタイプに合わせた運営アドバイスを得意としている。

谷川直斗
ひみつきち & Bar PATERS代表(合同会社PATERS代表)/Youtuber
学習院大学卒業後、人材育成のコンサル会社に1年半務めたのち、2人の仲間(同級生)と共にクラウドファンディングで250万円を集め、ひみつきち & Bar PATERSを開業する。
お昼はイベント&フリースペース(ひみつきち)として、夜はアットホームなカフェバーとして、日々様々な人が集まり、繋がる場所となっている。
ひみつきち & Bar PATERSのコンセプトは、訪れた人の“やってみたい”を応援する場所。
自身も、お店を経営する傍ら、仲間と共にYoutube活動(ぺーたーずTV)を行なったり、ブログ運営などを行なったりしている。



講師のお二人には、Facebookにノウハウを投稿していただくだけでなく、 下記のイベントに参加していただく予定です。

<スペース開業コース単体イベント>
①ミートアップ(顔合わせ飲み会)@都内:7月30日(月)19:00〜@ひみつきち & Bar PATERS
②オンライン飲み会:8月以降の第2・第4水曜日
(各会テーマを設け、それに合わせて情報交換や相談会ができればと考えています)
③オンラインセミナー:毎月1〜2回開催予定

<ローカルビジネスコース合同ツアー>
①千葉県富津市金谷(コミュニティスペースまるも):8月ごろ
②千葉県いすみ市(コワーキングコミュニティhinode)9月〜10月ごろ
③北海道札幌市(ゲストハウスwaya):8月〜9月ごろ
④福岡県福岡市(海辺のシェアオフィスSALT):9月〜10月頃

※イベントには別途、交通費や宿泊費がかかります。それぞれ自由参加ですが、興味のある方、余裕のある方は積極的に参加し、情報交換をしたり、知見を深めていただけると嬉しいです。



スペース開業コースへのお申込・お支払いは上記バナーから、質問・お問い合わせはこちらからお願いします。

ローカルビジネス開拓コース(定員:20名)

<こんな人におすすめ>
・地方でスペースを開業したものの、来客が少なくて困っている
・地域ビジネスを始めたが、思うように成長しない
・コミュニティを成長させたい

<コンテンツ内容>

Facebookグループにて、以下の内容を共有していく予定です。

・地方での事業展開について(地域の個性を活かさない方が上手くいく)
・合宿誘致の事業展開について
・移住者実例(増やすためのノウハウ)
・家賃/会員費の管理方法(ロボットペイメント)
・コミュニティの適正人数と拡大方法
・ゲストハウス経営における事業の拡大方法
・リピーターを増やすための仕組みづくり

上記はあくまで現時点での予定であり、今後さらに増やしていく予定です。
メンバーの希望にもできる限り応えていきたいと考えているので、メンバーが詳しく知りたいことなども開催中随時追加していきます。

また、ゲスト講師として、東京プロデュースハウス、無人島プロジェクトなどで知られる梶海斗さんと、新卒で札幌ゲストハウス「waya」を立ち上げた柴田涼平さんをお招きします。

梶海斗
TOKYO PRODUCERS HOUSEコミュニティマネージャー/株式会社ジョブライブ代表取締役/NPO法人無人島・離島活用協会代表理事
同志社大学卒業後、株式会社リクルートジョブズに4年間勤務。学生時代は「本当にやりたいこと」をテーマに1,000人以上の学生、15社の企業を集め、関西学生サミットを主催。
現在は「やりたいを形にする場所」をコンセプトにしたコワーキングスペース「TOKYO PRODUCERS HOUSE」(略称:プロハ)でコミュニティマネージャーを務める傍ら、学生時代から行なってきた「無人島プロジェクト」の拡大、「やりたいを、シゴトに」をビジョンとした株式会社ジョブライブの経営などを行なっている。

柴田涼平
合同会社Staylink創業者。
東京の大学を卒業したのち、同級生の仲間2人と共に新卒で札幌ゲストハウス『waya』をオープン。
クラウドファンディングで改築費用などを集め、築43年の古民家を改築。改築作業には200人以上の人が参加し、オープニングパーティーには100名以上が駆けつけるなど、オープン前から注目を集める。
その後、「waya別館」「yuyu」とゲストハウスを拡大しながら、小学生向け放課後スクール事業、タイ人向けメディア事業、持ち込み式のBar事業など、様々な事業を展開している。



講師のお二人には、Facebookにノウハウを投稿していただくだけでなく、 下記のイベントに参加していただく予定です。

<ローカルビジネス開拓コース単体イベント>
①ミートアップ(顔合わせ飲み会)@都内:7月27日(金)20:00〜@TOKYO PRODUCERS HOUSE
②オンライン飲み会:8月以降の第2・第4水曜日
(各会テーマを設け、それに合わせて情報交換や相談会ができればと考えています)
③オンラインセミナー:毎月1〜2回開催予定

<スペース開業コース合同ツアー>
①千葉県富津市金谷(コミュニティスペースまるも):8月ごろ
②千葉県いすみ市(コワーキングコミュニティhinode)9月〜10月ごろ
③北海道札幌市(ゲストハウスwaya)
④福岡県福岡市(海辺のシェアオフィスSALT)

※イベントには別途、交通費や宿泊費がかかります。それぞれ自由参加ですが、興味のある方、余裕のある方は積極的に参加し、情報交換をしたり、知見を深めていただけると嬉しいです。



スペース開業コースへのお申込・お支払いは上記バナーから、質問・お問い合わせはこちらからお願いします。

募集開始

7/9(月)〜

定員が埋まり次第、募集を終了させていただきます。

開催期間

7/17(火)〜10/16(火)の3ヶ月間

参加費用

月額3,900円

※全部で3ヶ月の期間限定のサロンになります。途中退会も可能になりますが、基本的に3ヶ月の継続参加をお願いしています
※途中で退会した場合、それ以降の代金はいただきません
※現地ツアーの宿泊費・交通費は、別途各自で負担していただきます

お支払い方法

お支払いはpaypalによるクレジットカード決済になります。
お問い合わせフォームよりお申し込みいただいた方へ、個別で案内を送らせていただきます。

Q&A

Q.両コース同時に参加することは可能ですか?
A.可能です。とはいえ、日程が被ってしまうイベント(オンラインセミナーやオンライン飲み会など)も多いので、どちらか一方に参加する方が、メンバーとより密な時間を過ごせると思います。
現地ツアーなどの両コース合同イベントもあるので、そういった機会に他コースの方と情報交換をすることもできます。

Q.首都圏に住んでいなくてもオフラインイベントに参加できますか?
A.ミートアップ(顔合わせ飲み会)や、弊社が運営するコミュニティスペース、まるも・hinode・teracoなどへの現地ツアーは開催場所が首都圏に集中してしまいますが、今回は講師の方が福岡・札幌にいらっしゃるので、福岡ツアー、札幌ツアーも行う予定です。
リアルの場だからこそ学べることも多いと思うので、ご自身の地域から行きやすいツアーに参加していただけると嬉しいです。

Q.忙しくて、あんまりイベントに参加できなそうなのですが、参加しても良いですか?
A.できれば各イベントに積極的に参加していただいた方が学べることが多いので、都合がつくものだけでも参加していただけると嬉しいです。
しかし、どうしても忙しいという事情もあると思うので、Facebookで講師の方や他メンバーの投稿へ積極的にコメントを行なったり、自身のプロジェクトについて相談するだけでも、インプットできることは多いと思います。
オンラインセミナーについては、リアルタイムで参加できない方も後から動画を見られるような仕組みにするので、都合のつく時間に視聴してみてください!

コミュニティづくりから地域を盛り上げたい仲間を待っています!

人口減少、後継者がいない、空き家ばかり、生活が不便、若者がいない、など地方の課題は少なくありません。
仕事は少ないですが、課題(=仕事の素)を解決することで新たな仕事が生まれます。

地方の課題を仕事にしていき、それらを解決することで町の魅力を増やしていく。
ただ、地方の課題解決のハードルは高く、地域間で知識/ノウハウを共有し合うことで、地方が持つ可能性を最大限に大きくしていければと考えています。

コワーキングコミュニティラボを通して、地方を盛り上げていく仲間を共に作っていけると嬉しいです!
それでは、みなさんの参加をお待ちしています!

Pocket
LINEで送る

The following two tabs change content below.
山口 拓也

山口 拓也

(株)Ponnufの山口拓也です。コワーキングコミュニティ「まるも」を中心にコワーキングスペース運営、田舎フリーランス養成講座など地域ビジネスの運営をしています。